内向型人間のすごい力

内向型人間のすごい力 スーザン・ケイン著 講談社文庫発行

を読んだので感想を。

 

人は内向型と外向型の性質を両方持っていて、どちらかの特性が強い。

 

内向型の人の脳はあらゆることに対して、外向型よりも高く反応してしまう。

外向型の人にとっては程よい刺激でも内向型にとっては過剰すぎるのだ。

 

外向型の人が休みを友人たちと賑やかな場所に出かけて高刺激を楽しむのに対して、内向型は一人またはほんの数人で静かな場所にて低刺激を楽しむのである。

 

また、外向型がスピーチや複数人との会話を楽しむのに対して、内向的は一対一のような会話を楽しむ。

 

最適なレベルの刺激がそれぞれ違うのだ。

 

それらは生まれ持ったものと後天的に身についたものが合わさってできた性質である。

 

いろいろな刺激に対して高い反応を見せる赤ん坊の多くは、思慮深く慎重な性格になり、低い反応を見せる赤ん坊の多くは、大らかで自信家の性格になる例が多い。

 

感受性の鋭さと強い心は表裏一体である。

 

先天的に内向型の気質を持った人は、内向的な人物に育つ可能性が高い。

 

高い反応を見せる内向型の子どもは、安定した家庭環境てきちんと育てられれば、低い反応の子どもよりも感情的問題を抱えることが少なく、社会技能にもすぐれる傾向がある。

そうでないと、鬱状態を引き起こして苦しい人生を送るリスクを高めるおそれがある。

 

高い反応の子どもについては、子育てに手間ひまをかければ、かけただけ報われる。良くも悪くも影響されやすいと言える。

 

成長しても、高い反応、低い反応の痕跡は消えない。変えるには限度がある。

 

今の世の中は外向型を重要視している。大きな声で主張する人は仕事ができる人として見る傾向がある。

 

しかし、内向型は外向型よりも注意深く考えるなど利点があり、決して外向型よりも劣っているわけではない。

 

 

内向型が外向型として振る舞うと、自分に嘘をついて過ごすことが多くなる。

 

自分ではない人間になることが成功への道だと言い聞かせる。これは自己否定である。

 

自己否定を続けると自分が何が好きなのか分からなくなってしまう。

 

内向型が自己を守るためには、自分の安心できる場所を確保すること、

子どもの時にやりたかったことや、自分の興味のあることを見失わないことが大切である。

 

また、一人で集中して考える時間が必要だと訴えること、イベントのために外出する回数は負担を感じない範囲に抑えること、

自分の特性に反して演技したら、そのかわりに残りの時間は自分自身でいるようにする「自由特性協定」を自分自身と結ぶこと。

 

 

以上が大まかな本の内容である。

 

私は内向型が強く出ていると思われる。

 

休日は家で一人で過ごしたいし、複数人の会話やスピーチが苦手である。

 

一人の時間、頭や気持ちを休める時間がないと、いっぱいいっぱいになる。

 

しかし、日本について言うと、外向型と内向型がほぼ半々か、少し外向型が多い程度なのではないか。

 

皆、細かいところまで気づくし、交渉も上手であり、スピーチも上手くて、気配り上手である。

 

自分の能力水準が低く、性格、能力が劣っているのではないかと思えてしまう。

 

自分がそういう人間なのでは、と気づけただけでも良かったが、日本の社会で解決するにはハードルが高い問題だと思われる。

私とは何か

私とは何か 「個人」から「分人」へ

平野啓一郎講談社現代新書出版

を読んだので感想を。

 

「個性」とは何だろうか。

 

著者は、人間というのは、唯一無二の「個人」でなく複数の「分人」から成っているとしている。

 

ある他者との間に生まれる私を「分人」という。

他者の数だけ「分人」がある。

また、「分人」とは、自分を複数の人格に分けたものである。

 

私の「個性」というのは、いろいろな私の中の「分人」が集合してできたものであり、流動的で複雑である。

 

例えて言えば、分人は分数のようなもの。

分母は自分の関係者の多さで変わる。

分子は相手との関係によって変わる。関係の深い相手との分人は大きく、関係の浅い相手との分人は小さい。

全ての分人を足すと1になる。

 

自分を変えるには、分人の構成比率を変えるしかない。つまり、つきあう人間を変えるということ。

 

分人を意図的に変え、自分に有益な環境にする。それこそがリスクヘッジになる。

 

分人は他者との相互作用の結果だから、ネガティヴな分人は、半分は相手のせい。

(ポジティヴもまた、相手のお陰。)

 

好きな分人があれば、その関係性を足場にして生きていけばいい。

 

また、愛するということも、分人の考えで言えば、「その人といるときの自分の分人が好き」という面もあると言える。

 

相手の存在があるだけで、私は私を好きになれる。これこそが愛だとしている。

 

以上が本の概要である。

 

 

 

読み終えて、この「分人」という考えはストンと腑に落ちた。

 

個性を持つよう、世間の常識のように言われてきた。特に自分は個性が無いと言われることが多かった。

 

では、個性を持つとは一体どうすればいいのかと悩んできた。

 

人生は他者との関わりの連鎖である。

 

自分が好きになれる分人を作るために、他者とコミュニケーションを取る。

 

自分一人で部屋にこもって考えて悩んでいたのでは、分人が固定され、個性は変わらない。

 

やはり、行動することに意味がある。

 

 

今まで個性という不確かなものに振り回されていたが、少し概要を掴んだような、そんな感じになれた本だった。

脳内改善

自分の状態を適切に判断することが、改善への一歩である。

 

自分の状態を表す状態としては、愛着障害と回避性パーソナリティ障害の2つがある。

 

回避性愛着障害と回避性パーソナリティ障害、どう違うのか。一緒なのか。

 

違うなら、どちらなのか。どちらにも属するのか。

一緒なら改善策も一緒なのか。。

 

愛着障害というのは、子どもの頃の愛情不足や行き過ぎた過保護等によって、人間不信や不安を生じ、他者との関係性の構築が適切にできないことである。

 

パーソナリティ障害は、両親の悪意ある批判、過保護、または両親の恐怖症的傾向が原因となって、自己否定から失敗を恐れ、人間関係においても緊張と不安から消極的になることである。

 

専門家ではないため、根拠はないが、どちらもあまり変わらないように思える。

自分では良好な人間関係を欲しているが、生まれ育った環境が、そうさせてくれない自分を作り上げた。。

 

調べていて、どうも、脳内のオキシトシンセロトニンという物質が他者より不足していることがあるらしい。

 

オキシトシンとは、愛情ホルモンといわれ、心の安定やストレスの緩和につながるという。

 

オキシトシンを増やすには、グルーミング(他者との直接的なふれあい)、家族での食事、人のために何かをするといったことで増えるそう。

 

また、セロトニン(幸せホルモン)は、朝日を浴びたり、適度な運動、十分な睡眠をすることで増えるという。

 

突き詰めていくと、結局、どんな名称であっても、やることは同じことに集約されていく。

 

・適度な運動

・早寝早起き、十分な睡眠

・バランスの良い食事

・本音の言えるコミュニティに所属する

・家族との触れ合いの時間をつくる

・専門家(カウンセラー?)の意見を聞く

・趣味、習慣を持つ

・ネットやスマホから遠ざかる

 

考えているだけでは何も変わらない。

実行に移さなければ。。 

結婚の意味

30代を迎えてしばらく経つが、結婚が現実味を帯びてこない。

 

結婚の意味、パートナーを作る意味を明確にしないと自分の気持ちが結婚に向かないと思われる。

 

結婚の利点とは何だろう。

 

 1人でいる利点とは、

・他人である配偶者と意見調整をしなくてもよい。

・配偶者の生活(費用、手間、時間)の負担をしなくてもよい。

 

では欠点はと言うと、

・病気や怪我のときに日常生活が大変困難になる。

・触れ合いがないため、自己完結するようになる。(精神的な孤独)

・子供を持つことができない。(ここでも病気や怪我が大きな支障になる)

・世間体が良くない。

 

結婚の利点とは、

・日常の物事や感情を共有する事ができる。

・互いに不足を補い合うことができる。

・触れ合いを通して安心感を得ることができる。

・子供を持つことができる。

・世間からのある程度の承認が得られる。

 

結婚の欠点とは、

・自分の時間、費用が減る。

・精神的な負担(価値観の相違の受け入れ、配偶者との衝突、費用面などでの悩み)が増える。

 

自分の中で何が障害になっているかと言えば、

・精神的な負担

であると思う。

 

価値観が極端に違う場合、合わせることに疲れてしまうだろう。

価値観が合う場合、それは相手も孤独を好むため、結論として互いに孤独でいた方が良いことになってしまう。

 

また、自分の感情のもやもやの中に、「他者と触れ合う」ということに対する嫌悪感がある。

 

ドラマの中のような「家族お芝居」にむず痒さを感じる。

 

ドライな家族でいたいのだろうか。

 

結婚の利点である

・日常の物事や感情を共有する事ができる。

・触れ合いを通して安心感を得ることができる。

という2点も私にとっては難しく、欠点になってしまうと思われる。

自分の価値観で話しても理解してくれず、共有できないと思うからである。

触れ合いで安心感につながりにくいからである。

 

では、どうすればよいのか。。

 

回避性愛着障害の人は、配偶者に愛着基地としての役割のみを求める。

 

進んでサポートに回るような献身的で自己犠牲をいとわないような人が適しているという。

 

また、興味が共通していることも上手くいくポイントである。

 

聞き役に徹してくれることで、回避性愛着障害の人は精神的な負担が減り、次第に内面の葛藤を話すことができるようになり、感情の共有、触れ合いから来る安心感を得ることができる、のではないかと考える。。

 

しかし、こんなパターンは世間的に少なく、本当にそんな「聖母のような」特殊な人がいるのかと思えてしまう。

 

気持ちを言えるようになる前に、相手が冷めてしまうのが普通である。

 

ここまで考えて、一巡してふと思う。

そこまでして結婚する意味とは。。

覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる

覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 小川仁志PHP新書

を読んだので感想を。

 

勉強というと、小中学校の詰め込み型の勉強を想像しがちだが、社会人の勉強とは、思考とアウトプットにある。

 

多忙な社会人でも身になる勉強方法を示している。

 

以下、取り入れたい部分を抜粋した。

 

・思考の方法は、5段階から成る。

1.疑う 2.削ぎ落とす 3.否定的に考える 4.根源的に考える 5.まとめる

特に5のまとめる、つまりアウトプットが大切である。

これらができていれば、深い考えを持つことができる。

 

・忙しいときの勉強というのは、隙間時間の有効活用にある。

また、スケジュールというのは上手くいかないものなので、調整して遅れを取り戻す。調整の方法は優先順位の低いものを後にすることで調整する。

 

・情報整理は時間をかけるポイントではない。資料として切り取れるものはその場で切り取るなど、手軽に収集する。

 

・情報収集に有効な方法として、あえて興味のない分野の本を読んでみる。

 

・物を記憶するには、繰り返しとインパクトが大切。

例えば、覚える内容を紙に書いて貼っておき、繰り返し見る。

また、語呂合わせにしてインパクトのある覚え方をするなど。

 

・思考というのは多読から生まれる。

多読のコツとしては、

今日読む本を決め、自分に有用な部分のみ読む。

あえて嫌いな分野の本を取り入れる。 

入門書から読み始める。

 

 

基本的な内容が多かったように思うが、それができている人がどれだけいるのだろう。

多読については、可能な限りやっていこうと思う。

 

仕事で忙しく、ヘトヘトになるため、平日は勉強なんてしていられないと思っていたが、やらないと始まらないし、ますます負の連鎖に陥る気がする。

 

少しずつ進んでいこう。

ハッピーエンド

世の中、ハッピーエンドの物語だけではない。

バッドエンドも多くある。

 

人生においても似たようなもの。

エンドではないけれど、良いことと悪いことがあって、悪いことの方が多いイメージ。

 

必ずハッピーになれるわけではないし、人間の人生なんて、意味の無いもの。

 

宇宙の中のちっぽけな人一人の人生なんて、そのものが偶然である。

 

そんな偶然に一喜一憂してたら、精神が保たない。

 

ハッピーかバッドかは、その人の受け取り方次第。

 

ハッピーならよし、バッドなら次のための勉強の機会だと思うくらいじゃないとやっていけない。

 

精神、心の鍛錬が必要。

 

それはきっと、人と接することで鍛えられるのだろう。

 

考えを分かち合う、傷つけあう、それらを通して強くなっていくんだろう。

 

傷つけ合う、、、今からじゃあ手遅れかも。

エッセンシャル思考

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする グレッグマキューン著 かんき出版

を読んだので感想を。

 

仕事に忙殺され、家族や自分の時間を無くしている人々、本当に大事なことは何ですか?

このままでいいのですか?

 

仕事のやり方、人付き合いの仕方をゼロベースで見直しましょう、というのがエッセンシャル思考です。という主旨でした。

 

全てのものごとはトレードオフ

何かを選択するには何かを削除しなければならない。

 

仕事はキャパシティを超えて殺到してくるもの。全てをひとりでこなせるなんてあり得ない。

 

積極的に、自ら、エッセンシャル思考を取り入れないと変わらない。

 

方法としては、必要不必要を見極める、不必要を捨てる、習慣化するという段階毎にストーリーを織り込みながら書いてありました。

 

自分に取り込める内容としては、

・目標は完全に明確にする。

・判断するための基準を明確に自分の中に持つ。基準はとことん厳しく。(何かのチャンスが来たら、文字で書き起こし、最低限の基準を3つ挙げ、理想の基準も3つ挙げる。最低限の基準を満たしていないなら却下。理想の基準を満たしていないものも却下。すべて満たしているものが考慮に値する。)

・決断を90点ルールにする。90点に満たないものは0点とする。

・仕事や用事を引き受ける前によく考え、すぐに返答しない。最初の見極めに力を入れる。

・うっかりと約束を交わしてしまうのを防ぐために、何かを言う前に5秒だけ待つ。

・魅力的なチャンスであっても捨てることが時に必要である。

・全てはトレードオフの関係にある。何かをやろうとすれば、必ず何かを切らないといけない。

・仕事を離れ、インプット時間を確保する。

・1日8時間睡眠を確保する。

・上手い断り方を学ぶ。(沈黙する、代替案を出す、予定を確認して折り返す、代わりに後回しにする仕事を聞く、冗談めかして断る、別の人に回す)

・見込み時間は1.5倍して見積もる。

・仕事はできるだけ早い時間に着手し、軽い負担で終わらせる。

・悪い習慣はきっかけに注目し、別の良い習慣に関連付けてしまう。

・今、この時、この物事に集中する。

 

自分が実際に仕事に忙殺され、苦しんでいるため、だいぶ為になった。

 

日本の企業ではこんな振る舞いをすると孤立しそうだが、試してみたい。

 

まずは、電子機器への依存という悪い習慣を捨てる、睡眠時間を8時間確保する。

 

ここから始めよう。