乱読のセレンディピティ

乱読のセレンディピティ 外山滋比古著 扶桑社出版 を読んだので感想を。


セレンディピティ=思いがけない発見のこと。

乱読によって、ふとした発見があって、それが読書の本当の価値だという内容である。

乱読とは、その分野の知識のあるなしにかかわらず、気になった本を片っ端からさらさらっと読む。

立ち読みの感覚で読み進める。

分からないところは飛ばす。

あらかじめ知識のある読書をアルファー読み、知識なしで読むことをベーター読みとしているが、ベーター読みをするのである。

ベーター読みの最たるものは新聞である。見出しで気になった記事を読み込む。

良書であれば、ベーター読みで、ところどころ面白さを感じることができる。

本がありふれている現代は、悪書も溢れているため、身にならない面白くない本も多い。

本は一度読んで終わりである。

読み返すことはしない。

忘れるに任せて、捨ててしまうこと。
そうやって記憶の新陳代謝を促進することも大切である。

それでも残った残滓がセレンディピティを起こすのである。

例えば、医学分野の本を乱読することで、科学の法則性に気づくなど、全く違う分野の考えが有用になるのである。


と、いうような概要だが、外山さんは、「書評なんて難しくてリスクのあることはするもんじゃない」なんてこの本の冒頭で書いていて、、
ブログに書きとめてるこの行為も、自分の無能を世間様にさらし続けているのだから、相当にリスキーなのかなと思ってみたり。。


この著者が出している本に、有名な「思考の整理学」があるが、その本よりも思想や思い出などの「読み物」の部分があり、ノウハウは少なく感じたかな。

とはいえ、この本によって、読書へのハードルが低くなり、乱読が自分に合っているかもしれないなと思えました。